Please turn your Phone スマートフォンを縦向きにしてください
100
Blog

上場を視野に入れた、MVVの作り方と活用方法

  • #ブランディング
  • #ナレッジ

1.はじめに

上場準備を進める企業にとって、Mission(ミッション)、Vision(ビジョン)、Values(バリュー)(以下、MVV)は経営の中核をなす重要な要素です。これらは単なる言葉ではなく、企業の存在意義を明確にし、経営戦略や日常業務に統合することで、ステークホルダーからの信頼を築く基盤となります。本記事では、MVVの作り方とその上場に向けた活用方法を解説します。

2.上場におけるMVVの重要性

上場後は、企業は投資家、顧客、社員など多くのステークホルダーからの注目を集めます。そのため、MVVを通じて自社の存在意義や将来の方向性を明確に示すことが求められます。

具体的には以下の効果があります:

  • 企業価値の向上:MVVは企業の理念や価値観を共有する手段として機能し、ブランド価値を高めます。
  • ステークホルダーとの信頼構築:明確なMVVは投資家やパートナー企業にとっての信頼の基盤となります。
  • 社員の一体感の向上:MVVが社員の日々の行動指針となり、企業文化の形成を助けます。

3.作成と活用の全体像

MVVは、企業の基盤として作成されるべきものですが、作成するだけでは不十分です。経営戦略や日常業務に組み込み、効果的に活用することで初めて意味を持ちます。

作成と活用は以下の3つのステップで進められます:

  1. 定義と設定:Mission, Vision, Valuesを明確化。
  2. 社内外への共有:ステークホルダーと連携して浸透させる。
  3. 実行と統合:経営戦略や業務プロセスに統合。

3-1.MVVの作り方

(1)Mission, Vision, Valuesの定義と設定プロセス

  • Mission(ミッション): 企業の存在意義を定義します。
    例)「私たちは、環境に配慮した製品を提供することで持続可能な社会を実現します」。
  • Vision(ビジョン): 将来的に達成したい目標を示します。
    例)「2050年までに業界トップの環境ソリューション企業になる」。
  • Values(バリュー): 行動規範や企業文化を定義します。
    例)「誠実」「挑戦」「持続可能性」。 これらを設定する際、社内外の意見を取り入れ、企業独自の強みを反映させることが重要です。

(2)社内外のステークホルダーとの連携

MVVの策定プロセスには、経営陣だけでなく社員や主要顧客、投資家などのステークホルダーを巻き込むことで、一貫性のある内容を実現できます。例えば、社員ワークショップや顧客アンケートを活用し、多角的な視点から企業の価値を掘り下げます。

3-2.MVVの活用方法

(1)経営戦略とMVVの統合
MVVを経営戦略と統合することで、意思決定や目標設定が一貫性を持つようになります。例えば、採用活動においてMVVを明確に掲げることで、企業文化に適した人材を集めやすくなります。また、マーケティングや製品開発にもMVVを反映させることで、ブランド価値を高めることができます。

(2)上場準備におけるMVVの役割
上場準備では、MVVを基にして投資家向け資料やプレゼンテーションを作成することが効果的です。これにより、企業の中長期的なビジョンや成長戦略をわかりやすく伝えられ、投資家の信頼を獲得しやすくなります。

4.成功事例

4-1.上場企業のMVV活用事例

(1)ユニクロ
ユニクロは「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」というステートメント、「お客様の立場に立脚・革新と挑戦・個の尊重、会社と個人の成長・正しさへのこだわり」というバリューを掲げています。ステートメント・ミッション・バリューを明確に示し、ブランドの一貫性を保ちながら、国内外での成長を実現しています。

(2)ソニー
ソニーは「テクノロジーの力で未来のエンタテインメントをクリエイターと共創する」というミッションを掲げ、「世界の人に感動を提供し続ける」をビジョンとしています。これが投資家や消費者の信頼を得る大きな要因となっており、エンターテインメントとテクノロジーの融合で、革新的な商品やサービスを次々と生み出しています。

5.まとめ

MVVは、上場準備の重要な要素であり、企業の方向性を示す羅針盤です。単なる理念ではなく、経営戦略や業務プロセスに統合することで、企業の成長を支える基盤となります。これから上場を目指す企業にとって、MVVを効果的に策定し活用することが、持続的な成長を実現するカギとなるでしょう。